2012年06月25日
雑誌「ホームラン」
期末考査中です。
大会前に乗り越えなければいけないことです。
集中力を大切にして取り組ませます。練習も時間は短くなります。
その分今まで以上に1球を大切に集中力を高めてもらいたいです。
強化期間で疲労した体のケアもこの時期に出来たらと思います。
ここからはあっという間だと思います。
テストが終われば抽選会、壮行会、事前合宿と、選手権一色になります。
その前に学生としてやるべきことをやっていきます。
以前取材していただいた内容が
雑誌「ホームラン」7月号に掲載されました。
よろしければご覧ください。

大会前に乗り越えなければいけないことです。
集中力を大切にして取り組ませます。練習も時間は短くなります。
その分今まで以上に1球を大切に集中力を高めてもらいたいです。
強化期間で疲労した体のケアもこの時期に出来たらと思います。
ここからはあっという間だと思います。
テストが終われば抽選会、壮行会、事前合宿と、選手権一色になります。
その前に学生としてやるべきことをやっていきます。
以前取材していただいた内容が
雑誌「ホームラン」7月号に掲載されました。
よろしければご覧ください。

2012年06月15日
開幕まで後25日
大会の会場となるレクザムスタジアムで練習をさせていただきました。
春季大会以来ですが、やはりグランドに立つと夏に向けて気持ちも高まります。
ボールの見え方やクッションボール、定位置の確認、ファールグランドの広さも確認しました。
43人全員で練習し、最後に校歌を歌いました。

大会でも校歌を全員で歌いたいです。そのために準備をしっかりします。
2012年06月08日
夏に向けて

強化期間中は練習のはじめにフィジカルトレーニングが
プログラムされています。
冬にやっていたメニューをもう一度取り組んでいます。
肉体的にも精神的にもきついですが、ここでどこまで
オールアウトでできるかだと思います。
ただまじめにやるだけでなく、苦しいことを明るく、元気よく、前向きに。
突き抜けたものを求めています。
2012年05月30日
夏に向けて
選手権に向けて、一番追い込める期間です。
フィジカル・技術・メンタルといろんな角度からチームの強化を図りたいです。
この夏どういう勝ち方をしていくのか。
意思疎通を図り、チームのスタイルに対してのスキル作りをしていきたいです。


2012年05月25日
グラウンド整備

内野グラウンドを整備しました。
内野グラウンドが良くなれば、守備も安心して行えます。
強化練習でノックも増えますが、防げる怪我は防ぎたいです。
自分達のグラウンドなので、全員で協力して整備します。
黒土を搬入してもらい、広げ、かき混ぜ、高さを整え、転圧し、
さらに仕上げのトラクターをかけ、にがりを撒き、散水しました。
部員も整備したグラウンドを見て「早くノックをしたい」と言っていました。
使用していくうちにきれいに馴染んでいくと思います。
グランド状態も良くなり、守備練習もより充実したものにしていきたいです。
野球部の活動は様々な方に支えられて成り立っています。
一番感謝の気持ちを表現できるのは夏の選手権だと思います。
大会まで2ヶ月を切りましたが、力を発揮できる準備をしていきます。


2012年05月22日
雑誌取材を受けました
雑誌の取材を受けました。
取り上げていただくのはありがたいことです。
チームとして取り組んで3年目。
記者の方と話をしていると、
今までの過程を整理することができました。

今夏目指している野球は
トータルベースボール=全員野球です。
投手中心に守備からリズムを作り、積極的に攻撃していきます。
中間考査も終わり、強化期間となります。
夏までに一度強化メニューを行い、落とし込み、ピークを7月上旬に持っていきます。
睡眠、食事がより大切になります。
取り上げていただくのはありがたいことです。
チームとして取り組んで3年目。
記者の方と話をしていると、
今までの過程を整理することができました。

今夏目指している野球は
トータルベースボール=全員野球です。
投手中心に守備からリズムを作り、積極的に攻撃していきます。
中間考査も終わり、強化期間となります。
夏までに一度強化メニューを行い、落とし込み、ピークを7月上旬に持っていきます。
睡眠、食事がより大切になります。

2012年05月18日
文武両道

中間考査期間です。
練習時間も短縮し、学習にウエイトを置いています。
朝学習、練習後の学習と、部としても学習指導をしていきます。
練習は短い時間のため、全員が全力疾走を徹底し、「間」をつめていきます。
トレーニングは前回の測定で課題になっている部分を中心に行いました。
部員も数字で筋力が表示されたので、トレーニングも集中して行っていました。
2012年05月17日
豆乳
部員の多くが練習前や練習中、練習後に補食を習慣づけています。
家庭で準備したり、購買部の弁当であったり様々です。
今回それに加えて豆乳を飲んでみたいと思います。

豆乳は牛乳以上に体への吸収が良く、体作りに良いということです。
体重データを取り、変化を比べてみたいと思います。
練習以上に食事や睡眠も大切です。
いろいろ工夫して怪我の予防に努めたいです。
中間考査中。全体練習後、勉強会を実施しています。
家庭で準備したり、購買部の弁当であったり様々です。
今回それに加えて豆乳を飲んでみたいと思います。

豆乳は牛乳以上に体への吸収が良く、体作りに良いということです。
体重データを取り、変化を比べてみたいと思います。
練習以上に食事や睡眠も大切です。
いろいろ工夫して怪我の予防に努めたいです。
中間考査中。全体練習後、勉強会を実施しています。

2012年04月24日
切磋琢磨

部員も43名になり、競争も激しくなります。
大手前は全員が準備・片付けをし、全員が練習します。
学年や状況によってメニュー等も変わりますが、
運動量と練習の質は人数が増えても落とさないように考えていきます。
その分さぼろうと思えばいくらでもさぼれます。
一人一人の意識・集中力がより大切になり、
それが個人の差になると思います。
チャンスは転がっているので自ら掴んで欲しいです。
2012年03月21日
春季大会初戦突破
平成24年度 春季四国地区高等学校野球 香川県大会

第一回戦 試合結果
丸亀城西高校 戦 12 - 10 で勝利しました
第二回戦 試合予定 石田高校 戦
3/24(土)9:00 県営第二球場
応援よろしくお願いします

第一回戦 試合結果
丸亀城西高校 戦 12 - 10 で勝利しました
第二回戦 試合予定 石田高校 戦
3/24(土)9:00 県営第二球場
応援よろしくお願いします
2012年03月15日
ウインターシリーズ個人成績 表彰


グランドで練習した後、ジムトレーニングを行いました。
シーズンインしましたが、年間を通して継続してトレーニングしていきます。
大手前ウインターシリーズの個人成績優秀者の表彰を行いました。
今回は2年生がタイトルを独占しました。来年は新2年生に期待します。
全体練習の後、各自個人練習をしていました。
各自が自分で考えて取り組むことが大切です。
全体練習は自分をアピールする場所です。
個人練習がスキルアップには一番有効だと考えます。
2012年03月01日
春季県大会対戦校決定
春季県大会の対戦校が決定しました。
3月21日(水)9:00~ レグザムスタジアムにて丸亀城西高校と対戦します。
1年目の夏、2年目の春と、ベスト8を懸けた戦いで悔しい思いをしています。
3年目の初戦としては最高の相手だと思います。
一つ一つトーナメントの階段を登っていけたらと思います。
全力で戦います。ご声援宜しくお願いいたします。
3月21日(水)9:00~ レグザムスタジアムにて丸亀城西高校と対戦します。
1年目の夏、2年目の春と、ベスト8を懸けた戦いで悔しい思いをしています。
3年目の初戦としては最高の相手だと思います。
一つ一つトーナメントの階段を登っていけたらと思います。
全力で戦います。ご声援宜しくお願いいたします。

2012年02月17日
トレーニング
今週は雨天が続いたため、基礎基本の練習と、基礎体力の練習を集中して取り組みました。
自転車置き場の通路を使い、トレーニングです。

このあと、ジムトレーニングに移りました。

体重測定を行いましたが、チーム平均がまた上がりました。
目標体重までもう少し。チーム全員で達成しましょう。

体育館で守備の基本練習、トレーニング場でウエイトトレーニングを含めた、体力強化を実施しました。
雨天でも基本の反復はできます。とにかくイメージしていることを体で覚えることが大切だと思います。
*ウインターシリーズ第10戦を、2月18日 9時半から予定しております。(天候により変更があります)
自転車置き場の通路を使い、トレーニングです。

このあと、ジムトレーニングに移りました。

体重測定を行いましたが、チーム平均がまた上がりました。
目標体重までもう少し。チーム全員で達成しましょう。

体育館で守備の基本練習、トレーニング場でウエイトトレーニングを含めた、体力強化を実施しました。
雨天でも基本の反復はできます。とにかくイメージしていることを体で覚えることが大切だと思います。
*ウインターシリーズ第10戦を、2月18日 9時半から予定しております。(天候により変更があります)
2012年01月25日
ウインターシリーズ
最近の野球部の活動を紹介します。
2012.1.23 大手前ウインターシリーズ 第5戦
天気が良く、ウインターシリーズを再開させました。
第5戦は白が4-1で勝ちました。
昨年まで悩んでいた投手が抑えたり、打撃で悩んでいた選手が打ったりと、
必死のアピールもありましたが、チームとしてのぶつかり合いに欠けていると感じました。
たとえ身内でも、真剣勝負のなかでの実戦が大切だと思います。
そこを次回期待したいです。寒い中たくさんの方に観戦いただきありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
2012.1.20 1年生のみの早朝練習

高校2年生は進研模試のため、1年生のみの早朝練習でした。
当初は1年生もOFFと考えていましたが、練習したいと言ってきたので、練習しました。
いい機会だと思い、練習メニューを自分達で考えてやってみるようにと指示したところ、
守備の基本練習や、カバーリング・カットプレーのフォーメーションの確認をしていました。
本を片手に指示する生徒もいたり、見ていてこちらも考えるところがありました。
共に学んでいきたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
2012.1.19 筋肥大
シーズンを通して体作りをしていますが、シーズン中はどうしても体重は減ります。
その減った体重を戻し、上積みするのがこのオフシーズンの重要テーマです。
毎週フィジカル向上委員会が体重を測定し、報告してくれます。
個々に差はありますが、増加傾向にあります。
チーム平均を春までに後2キロ増やしたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
2012.1.15 高2 校外模試

高校2年生が校外模試のため、午後から1年生のみの練習となりました。
普段は2年生のリーダーシップのもと練習していますが、来年度は後輩もできます。
今から自覚して生活する必要があります。
2年生は来年の今頃は受験真っ最中です。
それぞれの学年に自覚が求められます。
自覚して行動に移る。そして継続する。
甲子園も進路決定も険しい道のりですが、しっかりと向き合って勝負したいです。
--------------------------------------------------------------------------------
2012.1.9 体力強化

この1ヶ月が体力強化の勝負の時期だと思います。
また基本練習を繰り返し行える時期でもあります。
本日も朝ウエイトトレーニングから始まり、体力強化メニューで終わりました。
エルゴメーターを2台追加しました。
全身を短時間で強化できます。また数値が出るので到達度もはっきりします。
自分との闘いになるので、メンタルトレーニングにもなります。
冬のトレーニングの合言葉は「オールアウト」。
頑張ります。
--------------------------------------------------------------------------------
2012.1.6 授業開始
3学期が本格的に始まりました。
「朝練」「放課後練習」「NSS or 個人練」と通常のリズムになりました。
冬休み中は1日練習できましたが、時間は限られています。
全員が協力して動き、無駄な時間をなくす必要があります。
部員同士で指示を出し合って、今年のテーマと向き合っていました。
まずはやろうとする意識が大切だと思います。
3学期の終わりは春季大会です。全員で頑張ります。
2012.1.23 大手前ウインターシリーズ 第5戦

天気が良く、ウインターシリーズを再開させました。
第5戦は白が4-1で勝ちました。
昨年まで悩んでいた投手が抑えたり、打撃で悩んでいた選手が打ったりと、
必死のアピールもありましたが、チームとしてのぶつかり合いに欠けていると感じました。
たとえ身内でも、真剣勝負のなかでの実戦が大切だと思います。
そこを次回期待したいです。寒い中たくさんの方に観戦いただきありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
2012.1.20 1年生のみの早朝練習

高校2年生は進研模試のため、1年生のみの早朝練習でした。
当初は1年生もOFFと考えていましたが、練習したいと言ってきたので、練習しました。
いい機会だと思い、練習メニューを自分達で考えてやってみるようにと指示したところ、
守備の基本練習や、カバーリング・カットプレーのフォーメーションの確認をしていました。
本を片手に指示する生徒もいたり、見ていてこちらも考えるところがありました。
共に学んでいきたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
2012.1.19 筋肥大

シーズンを通して体作りをしていますが、シーズン中はどうしても体重は減ります。
その減った体重を戻し、上積みするのがこのオフシーズンの重要テーマです。
毎週フィジカル向上委員会が体重を測定し、報告してくれます。
個々に差はありますが、増加傾向にあります。
チーム平均を春までに後2キロ増やしたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
2012.1.15 高2 校外模試

高校2年生が校外模試のため、午後から1年生のみの練習となりました。
普段は2年生のリーダーシップのもと練習していますが、来年度は後輩もできます。
今から自覚して生活する必要があります。
2年生は来年の今頃は受験真っ最中です。
それぞれの学年に自覚が求められます。
自覚して行動に移る。そして継続する。
甲子園も進路決定も険しい道のりですが、しっかりと向き合って勝負したいです。
--------------------------------------------------------------------------------
2012.1.9 体力強化

この1ヶ月が体力強化の勝負の時期だと思います。
また基本練習を繰り返し行える時期でもあります。
本日も朝ウエイトトレーニングから始まり、体力強化メニューで終わりました。
エルゴメーターを2台追加しました。
全身を短時間で強化できます。また数値が出るので到達度もはっきりします。
自分との闘いになるので、メンタルトレーニングにもなります。
冬のトレーニングの合言葉は「オールアウト」。
頑張ります。
--------------------------------------------------------------------------------
2012.1.6 授業開始
3学期が本格的に始まりました。
「朝練」「放課後練習」「NSS or 個人練」と通常のリズムになりました。
冬休み中は1日練習できましたが、時間は限られています。
全員が協力して動き、無駄な時間をなくす必要があります。
部員同士で指示を出し合って、今年のテーマと向き合っていました。
まずはやろうとする意識が大切だと思います。
3学期の終わりは春季大会です。全員で頑張ります。
2011年12月27日
強化練習

グランドでの強化練習は26日で終了しました。
26日のテーマは「走って、走って、走る」というテーマで練習しました。
ノックから始まり、強化ノックで走り、打撃強化メニュー、
最後にリレー形式でみっちり走り、強化練習を終えました。
部員全員が力を出し切り、オールアウトしていました。
走ることは体力強化にもなりますが、メンタル強化にもなります。
ここまでいいトレーニングが出来ていると思いますが、
最後に気持ちの部分を強化し、新年を迎えたいと思います。
27日は大掃除、28日はジムトレーニングでチームとしての
今年の活動は終わります。
新年の練習はじめは4日からです。
1年の中で唯一休みとして過ごせる期間ですが、逆に自覚と責任が問われます。
休み明けに気持ちも体も充実した状態でグランドに足を踏み出すにはどうしたらよいか。
生徒の自覚と責任に期待したいです。
来年は3回目の夏の大会を迎えます。チームとして大きく飛躍するチャンスだと思います。
当然プレッシャーも大きくなってくると思いますが、そのプレッシャーを力に変えて、勝負したいです。
旧チームの主将が「北星」にも書いていた「勝利への執念」をどこまで積み重ねられるか。
夏までに「心技体」を整え、部員全員で「甲子園」へ行きます。来年もご声援よろしくお願いいたします。

2011年12月19日
OTEMAE WINTER SERIES 2011
紅白戦を行いました。全員の選手が出場し、全てデータを出します。
今回は白が4-1で勝利しました。
相手のミスに乗じて得点できたことが勝因だと思います。
紅は逆にチャンスがありましたが、活かせなかったことが敗因です。
今日も多くの保護者にきていただきました。
第2戦は23日(祝)10:00~、第3戦は25日(日)10:00~予定しています。
コンディションの悪い場合は中止します。

2011年12月09日
強化トレーニング
考査が終了し、年末までの強化期間をスタートさせました。
はじめに強化トレーニングをよりイメージしやすくするために、
DVDを全員で観て、そこからグランドで練習しました。
テスト期間中もトレーニングは継続していたので動きは良かったです。
その後ジムトレーニングをして終了しました。
ジムで体重測定を毎回行いますが、やはり食事が大切だと思います。
人それぞれ体質も違うので、食事管理を徹底しなければいけないと感じます。
はじめに強化トレーニングをよりイメージしやすくするために、
DVDを全員で観て、そこからグランドで練習しました。
テスト期間中もトレーニングは継続していたので動きは良かったです。
その後ジムトレーニングをして終了しました。
ジムで体重測定を毎回行いますが、やはり食事が大切だと思います。
人それぞれ体質も違うので、食事管理を徹底しなければいけないと感じます。

2011年12月07日
体力測定
体力測定を行いました。
いくつかの項目がありますが、2年生は昨年の記録より
大幅に記録を更新しているみたいです。
やはり1年間の蓄積は大きいと思います。
まずは自分の力を知り、目標を設定することが大切です。
去年なかったものも今年は取り入れています。
来春に向けて地道にトレーニングをしていきます。

2011年11月23日
1年生大会優勝

1年生大会決勝戦
高松大手前 8-3 丸亀城西
1年生大会決勝がレクザムスタジアムで行われ、
8-3で勝利し、初優勝することができました。
硬式野球部発足2年目で、実績もないチームなので、
どんな大会でも優勝することはチームとしても大きなことだと思います。
1年生メインの大会ですが、2年生のサポートや、これまでの
先輩たちの財産から生まれた優勝だと思います。
ここから慢心するのではなく、全員で冬の練習で「体作り」に励み、
春の県大会、夏の選手権で優勝目指して精進していきたいと思います。
大会を通じてたくさんのご声援ありがとうございました。
これで今シーズンの公式戦は終了しました。
来シーズンも応援よろしくお願いします。

2011年11月22日
1年生大会決勝に向けて

11月19日(土)に予定されていた高校野球1年生大会決勝戦は、
雨のため、23日(水)に延期となりました。
13時から、レクザムスタジアムにて行われます。
決勝戦に向けて、一人一人が集中して練習に取り組んでいます。
ご声援の程、よろしくお願いします。