2012年10月29日
体力作り

トレーニングメインに練習しています。
来季に向けて勝負していける体力作りに主眼を置いています。
最低1ヶ月1kg体重が増えるように指導していきます。
食事・睡眠・トレーニングのつながりを大切にしていきたいです。
2012年10月25日
2012年10月23日
選手権大会 3回戦
2012.10.20 選手権香川大会3回戦 vs高松西高校

選手権3回戦
高松西高に 2 - 3 で敗退しました。
一発勝負の公式戦の舞台で戦えるように、
日常の練習や私生活を見直し、変えていく必要があります。
特にプレーでは、自分で相手を見て判断することができるように
ならないといけないと感じさせる試合でした。

選手権3回戦
高松西高に 2 - 3 で敗退しました。
一発勝負の公式戦の舞台で戦えるように、
日常の練習や私生活を見直し、変えていく必要があります。
特にプレーでは、自分で相手を見て判断することができるように
ならないといけないと感じさせる試合でした。
2012年10月22日
2012年10月18日
2012年10月17日
冬のトレーニング
最近体力トレーニングをしてからスキルの練習を行っています。
ウエイトなどで終わると体が固くなりがちです。
野球の動きで練習を終わらせ、その後
ストレッチなどをして体をほぐすようにしています。
冬場のトレーニングはそういった流れで行う予定です。
今日もいい雰囲気でトレーニングしていました。
苦しいことも明るく前向きにすることでメンタルも強化されます。
1年生大会1回戦
対戦相手 丸亀城西高校
10/21 10時~ 丸亀城西G
応援よろしくお願いします。

2012年10月16日
選手権香川大会
高校サッカー選手権 香川大会
2回戦 多度津高校 に 5-0 で勝利しました。
ひいて守る相手に対して、どのように攻めていくのかが
ポイントとなる試合でした。
ゴール前にスペースがない状態から、
スペースを作る作業ができなかった前半は苦戦しましたが、
後半になると少し改善ができたため、得点することができました。
3回戦 10/20(土)13:30~ 瀬戸大橋記念公園グラウンド
応援よろしくお願いします!

2回戦 多度津高校 に 5-0 で勝利しました。
ひいて守る相手に対して、どのように攻めていくのかが
ポイントとなる試合でした。
ゴール前にスペースがない状態から、
スペースを作る作業ができなかった前半は苦戦しましたが、
後半になると少し改善ができたため、得点することができました。
3回戦 10/20(土)13:30~ 瀬戸大橋記念公園グラウンド
応援よろしくお願いします!
2012年10月15日
2012年10月12日
2012年10月10日
2012年10月09日
トレーニングマッチ
2012.10.7 トレーニングマッチ vs観音寺第一高校
ディフェンスラインでボールをまわしている時に、
上手に中盤の選手を使うことができないため、
前線までなかなかボールを運ぶことができませんでした。
ボールを受ける位置やタイミングを改善していくことが今後の課題です。
ディフェンスラインでボールをまわしている時に、
上手に中盤の選手を使うことができないため、
前線までなかなかボールを運ぶことができませんでした。
ボールを受ける位置やタイミングを改善していくことが今後の課題です。

2012年10月04日
トレーニング
この冬に取り組むトレーニングの講習会を実施し、
実際に行ってみてどうなのか検証してみました。
今年のトレーニングは股関節や肩甲骨周りの柔軟性や
怪我をしない体作りというのをテーマに考えています。
トレーニングをどうプログラムしていくか、
フィジカル向上委員会を中心に考えていきたいです。
1年生は1年生大会に向けてグランドで守備を中心に練習しました。
活気ある練習になったようです。2連覇したいです。
実際に行ってみてどうなのか検証してみました。
今年のトレーニングは股関節や肩甲骨周りの柔軟性や
怪我をしない体作りというのをテーマに考えています。
トレーニングをどうプログラムしていくか、
フィジカル向上委員会を中心に考えていきたいです。
1年生は1年生大会に向けてグランドで守備を中心に練習しました。
活気ある練習になったようです。2連覇したいです。

2012年10月03日
2012年10月02日
プーさん

高校2年3組がホームカミングデー(学園祭)のために制作したプーさん

高松市屋島教会幼稚園さんに引き取っていただきました。
先日の幼稚園で行われた運動会では園児、保護者のみなさんにも大人気で、
全員がそれぞれ記念撮影をしていたと園長先生から嬉しいコメントをいただきました。
園長先生からいただいた写真を見て、本校の2年3組の生徒たちは大変喜んでいました。
屋島教会幼稚園の皆さま、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。